INTERVIEW 社員インタビュー

この事業が成功すれば社会全体に

意義のある事業になるはず

小林 隆 執行役員

Q1

創業メンバーでもある小林さんの
バックグラウンドについて教えて
ください

RFIDの黎明期の事業に取り組んだ経験がPubteXにつながっている

大学時代はスポーツしかしていない文系学部の学生でしたが、1988年に丸紅に入社するとなぜかいきなり情報システム部に配属され、そこで5年間鍛えられました。ここが私のシステム開発関連の事業に携わる経歴のはじまりです。

その後は営業として各時代の先端だった光学機器や携帯電話の物販の部門、海外駐在を経て、物流事業、ヘルスケア事業という丸紅では珍しいサービス事業、物流など多種多様なプロジェクトに参加。テクノロジーが変わっていく目まぐるしい時代を駆け抜けました。

中でも、約20年前に参加したRFID事業は、PubteXの創業メンバーとしての私の基礎になった経歴です。
当時の日本はUHF帯域をRFIDタグに使う電波の法整備もできていないような状況で海外に遅れをとっていたので、私は海外のベンダーと一緒に香港のRFIDプロジェクトに参加しました。
結果的にいうと、丸紅におけるRFID事業は2013年に事業譲渡することになってしまいましたが、譲渡に至った最も大きな理由は、RFID(UHF帯域)は、その技術や実用化に向けた課題解決、費用対効果・事業採算の見通しが厳しい一方、仕組み上、利用者側もアパレルなどのSPA(製造小売業)業界でしかコスト面で採算が取れず、一般の日用品にまで広げるのが難しかったからです。

前回のRFID事業から15年以上の時を経て、2022年、RFIDの知識のある人物としてPubteXの創業メンバーとして選任され、今に至ります。

Q2

IoTソリューション事業部の事業内
容と小林さんの役割・ミッション
を教えてください

RFIDの技術を紙の出版物の流通に使用す
る世界初の試み
成功に導くのが私個人のミッション

RFIDタグを出版物に取り付けて作業の効率化を図ると同時に、本一冊一冊の製造から販売に至る履歴データを取ることで出版物のサプライチェーンを「見える化」し、そのデータを流通やマーケティングに活用する仕組みを作り運用していくのがIoTソリューション事業部の仕事です。

RFIDタグは電波を使って非接触で通信し個体識別する技術で、商品の個体管理が可能となり、現在は主にアパレル業界で使用されております。日本ではユニクロやGUの商品に付いているRFIDタグが有名で、見たことがある人も多いでしょう。ユニクロのセルフレジで一瞬で会計ができるのもRFIDのおかげです。同時に店側はRFIDからどの商品がどのように売れたかなどの詳細なデータを獲得しています。

IoTソリューション事業部では、このRFIDを中心に大きく分けて3つのビジネスを展開していきます。
まずは、書籍につけるRFIDタグを出版社に販売する事業。RFIDタグを本に装着できるような形で開発・製造・販売を行い、出版社はこのRFIDタグを自社の製本に組み入れ、流通させます。
次に書店等へのRFIDデバイス販売です。RFIDタグを読み取るには専門のデバイスが必要なので書店等にこれを販売します。

最後は、RFIDで獲得した情報をクラウドで一元化し、このデータをSaaS形式で購入してもらう事業です。RFIDタグがついた本の流通量が増えていくほどデータは蓄積され、これまでにない価値を提供できるようになります。
RFIDの技術を紙の出版物の流通全体に使うのは世界初の試みです。これらのIoTソリューション事業部の全ての業務を取り仕切って進めることが、私の役割でありミッションです。

Q3

今の仕事が、社会の(業界の)
どんなことに役立つと思います
か?
また、ご自身の仕事のやり
がいを教えてください

成功すれば出版物の流通における問題点の
多くが解決される
業界だけでなく社会的
に価値のあるチャレンジ

出版物をRFIDで管理するプロジェクトが成功すれば、今の出版物の流通における問題点の多くが解決されます。
流通や店頭業務の効率化により棚卸や返本作業などが大幅に減り、物流費・人件費を含めさまざまなコスト低減が実現するのはもちろん、もっと大きな規模で見ても資源の無駄やCO2削減、人手不足の流通業界のロス削減など、社会的にも意義がある事業になるはずです。

まさにいいこと尽くめですが、今まで実現されなかったのは、世界的に見ても非常にハードルが高いシステムであり、既存業務(バーコードベースのオペレーション)への適合性の難易度も高いからです。私もグローバルにRFIDを見てきたからこそ、RFIDの書籍への応用が難しいチャレンジであると誰よりも理解できていますが、同時にやりがいも感じます。

Q4

IoTソリューション事業部の中長期
的ビジョンは
どう考えていますか?

2025年1月からの本格始動に向け
て複数の
マイルストーンがある

今後の流れとしては、2023年の夏頃から小学館・集英社・講
談社の3社の新刊コミックスにRFIDタグをつけ、秋頃からは書
店でのパイロットを始めます。まずは小規模ではじめて、シス
テムを細かく検証していき、2025年1月から本格始動していく計
画になっています。それまでには、ジャンルをコミックス以外に
も広めていくこと、RFIDを使ってもらう出版社を広めていく
ことなど、クリアすべきポイントがいくつもあります。

Q5

RFIDを搭載した書籍が出ることで
業界がどのように変化するのか、
その先の世界を教えてください

より多くの読者と書籍が効率よく結びつく
世界になる

実現するまでには長い道のりになってしまいますが、世の中の全部の本にRFIDタグをつけ終わり、RFIDで出版物を管理する世界が来たなら、より多くの読者と書籍が効率よく結びつき、紙の本の文化が活性化していくでしょう。

非効率な流通の改善だけでなく、出版社は書籍のリアルタイムの在庫や売れ行きはもちろん、どの書店でどのくらい本が手に取られた回数までもわかるようになりますし、書店では非接触端末をかざすだけで在庫管理や会計ができ、人的コストが圧倒的に削減できるでしょう。また、読者へ個別に特典の提供やプロモーション(サイン会招待、割引サービスなど)といった新たなサービスの提供や取組も可能になるでしょう。他方、会計をしていない本を店外に持ち出そうとすればRFIDタグが反応してゲートで音が鳴るようになったり、仮に盗難に合った場合も詳細を詳しく知ることができます。盗難ロスを削減することも書店経営改善に寄与できると考えています。

Q6

IoTソリューション事業部をどんな
組織にして
いきたいですか? 
またどんな人と一緒に働きたいと
思いますか?

チームワークを大事にする
前向きな人と
強い組織を
作っていきたい

我々の仕事はただRFIDを売るという物販事業ではなく、ソ
リューションビジネスです。データを使ってどう発展させるか
を、IoTソリューション事業部というチーム全体で考えて、
チームとして強くなっていきたいと思っています。また、社内
だけでなく、社外のパートナー(RFIDベンダーやシステムベ
ンダーなど)とも一体となったチームで、出版業界に貢献して
いきたいと考えています。

サッカーや野球を見ればわかる通り、強いチームには個々の
スキルの高さとチームワークの両方が必要になります。

今は少数精鋭のチームですし、システムに強いとかソリュー
ションの提案力が高いとか……何か得意分野がある方と一緒
に働きたいと思っていますが、チームワークという観点でいう
と、チャレンジしたいという前向きな気持ちや諦めないでやり
続けていく気持ちがある人と、一緒にやっていきたいです。

これまでに前例のない
出版流通インフラ構築に挑む

植松 健 執行役員
兼 IoTソリューション事業部長

Q1

植松さんの経歴について
教えてください

インターネット黎明期からICTの分野で

最先端のサービス提供を行ってきた経験が
PubteXに繋がっている

私が丸紅で働き始めた90年代はインターネットの黎明期で、その時代からずっとICT分野の事業に従事してきました。
日本で初めてケーブルテレビのインフラを活用した常時接続ブロードバンドインターネットサービスの立ち上げや、BS/CS/地上波テレビのアナログからデジタル放送への移行を支援するなど、最先端技術を用いた多くの新サービスの導入に関わってきました。
働き方もさまざまで、ジョイントベンチャーを通じて社内で新会社を立ち上げ新サービスの支援事業を行うなど、さまざまな働き方を経験してきました。丸紅系列のコンサルティング会社の立ち上げにも携わっています。
PubteXもそういった事業の一つです。PubteXにおいても、私のこれまでの経験は大きく活かされており、これまでの経験がRFIDタグを使い書籍の流通をデジタル化してアナログからデジタルに変化させていくPubteXの事業に繋がっていると感じています。

Q2

現在のIoTソリューション事業部の
事業内容を教えてください

RFIDタグの製造・供給、データベース
システムの開発・サービス提供、
デバイス
の供給が事業の三大柱

IoTソリューション事業部の事業は3つの柱に分かれています。
1つ目の柱は、RFIDタグの製造および供給の基盤を確立することです。2023年8月より、講談社・小学館・集英社・KADOKAWAの新刊や重版のコミックスや一部の文庫にRFIDタグが導入され始めました。この開発したタグ品質を維持して安定供給することが1つ目の柱です。
例えば人気のコミックスは製本工場で1時間に9,000冊のペースで製本されています。その製造ラインの速度を落とさずに装着できるRFIDタグを開発・供給しており、これにより日々、タグ付きの本が世の中に普及、蓄積されていきます。
2つ目の柱は、デバイスで読み取ったRFIDタグのデータを利活用できるデータベースシステムおよびトレーサビリティシステムの開発です。RFIDタグから収集したデータを業務やマーケティングに効率的に活用するためのシステムを構築し、SaaSサービスとして提供していきます。
3つ目の柱は、タグを読み取るデバイス及び、デバイス上で動作するアプリの開発・提供です。
現在、リアル書店でこのシステムとデバイス、アプリを利用した書店パイロット検証を実施しており、現場の業務で書店員様にも操作いただき、課題を見つけ、商用サービス向けのシステム、アプリにブラッシュアップしていく作業を進めています。
2023年8月から主要出版社のタグ付きコミックスや書籍が書店に並ぶようになりました。タグ付きの本は日々増え続けており、毎日毎月の積み上げが進んでいます。実用商用化の目標は2025年1月です。それまでにタグ付きの本をさらに増やし、検証で見つかった課題を解決し、より良いサービスに進化させることを目指しています。

Q3

IoTソリューション事業部
においての植松さんの役割を

教えてください

プレイングマネージャーとして

全ての仕事に携わる

ベンチャーの立ち上げフェーズでは、

チーム全員が課題に立ち向かう

プレイングマネージャーとして、IoTソリューション事業部の様々な事業領域に携わることが私の役割です。書店での検証作業から開発チームへの参加、交渉の場に同行しお客様との対話を行うことまで、多岐にわたる業務に関与しています。
ベンチャー企業の立ち上げフェーズでは、様々なステージの課題に対応していくために、日々新しい仕事が生まれます。大企業のような組織分業の仕組とは全く異なるため、私だけではなく、みんなで手分けして課題を解決していかなければなりません。
私自身もチーム全員と共に、協力して課題に立ち向かうことが不可欠です。

Q4

IoTソリューション事業部が思い描
いている未来像を教えてください

RFIDにより書店の業務負担を減らし、

これまでになかった発想のマーケティング
やプロモーションが生まれる未来を

書籍はアイテム数が多いため、これまでは個体管理が困難とされてきました。
多くの書店では年に1回しか棚卸が実施できず、それも業者に徹夜作業を委託する形で行われています。しかし、RFIDが導入されれば、短時間で全ての本の個体管理が可能になります。入荷から返品、売れ行き、さらには万引きの発生までが明確にすることが可能になるのです。
ロスの減少により書店の利益が増えるとともに、従業員の負担が大幅に軽減され、書店はより重要な業務に資源を割くことが可能になるでしょう。
また、出版社側はRFIDを活用した新たなマーケティングやプロモーションが可能になります。
例えば、「初版1万冊限定」とか「〇〇日に書店に配本された特定タイトル限定」で読者をイベントに招待する、といったプロモーションも、RFIDシステムを利用することで実現可能です。私たちが提供するRFIDインフラがデータとして整備されれば、従来にない発想のマーケティングやプロモーションが実現し、成功すれば他の業界への横展開も見込めます。ソリューションプロバイダーとして、そういった未来まで発展していければいいなと考えています。

Q5

IoTソリューション事業部のチーム
の雰囲気やどんな人がいるのかを
教えてください

多様な専門性を持つスタッフが活躍中

「未来に残る仕事」をしたい人には
ぴったりの環境です

IoTソリューション事業部では、多種多様な経歴を持つスタッフが働いています。
ITのシステムに詳しい人、RFIDのテクノロジーに詳しい人、プロバイダサービスの仕組みに詳しい人、書店の世界に詳しい人、製本の工程や出版社の販売・営業の分野に詳しい人——などなど、いろんな知識やスキルを持ったスタッフが自分の専門分野を活かして協力しています。そのため、自分の得意分野を活用し、チームと協力して仕事を進めたいと思う人がPubteXに向いていると思います。
一方で、既存の組織で決められた仕事を決められたとおりにしっかりとこなすことに満足感を得る人には、当社は向いていないかもしれません。
私たちは、今までにない新しい出版流通インフラを構築しています。その新しく作り上げる過程での達成感を一緒に喜べる方が当社と相性がいいでしょう。
私たちの仕事は、将来的にもみんなの役に立つであろう、言わば「未来に残る仕事」です。そこにやりがいを感じる人には最適な場所です。
PubteXの事業はまだまだ立ち上げフェーズにあります。未来に残る仕事を一緒に立ち上げ、楽しむことができる方をお待ちしています。

業界全体で問題意識が共有された
今なら出来るはず

T・K IoTソリューション事業部 
マネージャー

Q1

T・Kさんの現在の具体的な業務
内容を教えてください

RFIDが現場でどう使われるのかを検証
し、システム改善に活かす

IoTソリューション部門の「書店パイロット検証チーム」及び「システム開発チーム」の一員として働いています。
主な業務は、現行のRFIDシステムを書店に導入し、その使用結果をもとに問題点や改善点を洗い出し、この検証結果を基に計画を立て、現在のシステムを書店や出版業界関係者のために改善していくことです。
現在具体的に行っている活動は、RFIDシステムを導入検証している書店に出向き、店員の方々の業務を伴走しながら、RFIDシステムを実際に使って頂いた感想をヒアリングのうえ、現場での問題を確認することです。私と同様の活動をしているチームメンバーが複数いるので、それぞれ課題を共有し、多角的にシステムの課題を洗い出します。
現在のRFIDシステムはパイロット版です。この検証と改善プロセスを経て、RFIDシステムはより使いやすい段階に進化していきます。

検証の開始段階は週に5日書店へ訪問していましたが、第一段階の検証フェーズは終了し、システム改善フェーズに移行しているため、社内での業務が増える予定です。

Q2

転職の経緯や前職の職務内容につ
いて教えてください

前職は食品流通業界

自分が作ったシステムで流通業界全体の
ロスが改善された経験が
糧になっている

前職では、スーパーマーケットやコンビニエンスストアの卸ポジションを担う会社で、流通管理を担当していました。
具体的には、直近は食品流通の効率化を目指すシステム開発に関わっていましたが、以前は受発注管理を行う部署を担当していました。テクノロジーを活用して需要予測や必要在庫数を試算し、消費期限切れや売れ残りによる食品ロスを減らす取り組みなどを行っていました。
前職ではRFIDやブロックチェーンなどの技術を用いてサプライチェーンを管理・効率化する取り組みも実施しておりましたので、業界は異なりますがPubteXの仕事と似ています。
前職ではシステムの力で食品流通の効率化を実現し、食品ロスを大幅に削減することができました。自分が関わった仕組みが業界の無駄を改善していくという仕事は、非常にやりがいがあり、また自分に向いている仕事だと感じました。
この食品流通業界での知識と経験を新しい業界で活かし、さらなる効率化を実現したいという思いから、PubteXへの転職を決めました。

出版業界は、長年流通の効率化が難しいとされて手がつけられておらず、ロスが多い業界です。これは同時に大きな改善の機会があることを意味します。
自分のキャリアを活かしたうえで、これまで以上にやりがいを感じる仕事だと感じています。

Q3

PubteXで働き出してから感じた
ことを教えてください

業界全体で生まれ変わろうという意識、

一致団結の空気感がある

現場で働き始めて感じたのは、出版業界全体が「出版業界の未来を明るいものにしたい」という共通の意識を持っていることです。特に、大手出版社が足並み揃えて協力して、RFIDタグを導入しようと決めたということが印象的でした。
流通の効率化は、システムベンダーだけの力では実現できません。優れたシステムがあっても、それを実際の現場で導入し、使ってくれるメーカーや小売業者の協力がなければ成功できないのです。他の業界では、メーカーごとに方針が異なったり小売業者の協力を得ることが難しい場合もありますが、今回の出版業界での取り組みは、この1つの大きなハードルをクリアしている印象を持っています。
業界全体で問題意識を共有しており、出版社も書店も一丸となって、「出版業界がよくなるなら」「本屋を未来の日本に残していくために」と努力しています。
書店に出向いて書店員さんにRFIDの使い方をオペレーションする際も、本当に皆さん協力的で、通常業務が忙しい中でも、「これで業界が良くなるなら」と積極的に取り組んでくださいます。

Q4

PubteXで働くことのやりがいと、
期待する未来について教えてくだ
さい

出版業界で頑張って働いている書店員さんや配送会社の社員さんが、
「この業界に
ずっと残りたい」と思える環境を作りたい

今の出版業界で働いている人々、例えば書店員さんや配送会社の社員さんが「この業界に残りたい」と感じ、実際に残って働けるような未来を実現したいと考えています。
この業界にいる多くの人が「本が好き、漫画が好き」という情熱で働いておりますが、その献身性が今の業界を支えているとも感じます。また多少の無理なことや難しい作業も対応してくれることで、現在も業界が守られていると感じます。
PubteXの事業によって、これらの人々の労働環境が改善され、長く働けるような環境が整備される未来がくるといいなと思います。
「出版業界は衰退していく」と言われていますが、実際には業績が好調な出版社も多く存在します。一方で書店さんは苦しい状態が続いておりますが、出版社のなかには「本や映画、その他のコンテンツが売れるのは書店が消費者と繋がって接点を作ってくれているから」という視点を持っています。
電子書籍の普及や、漫画原作のアニメの人気も、最初は紙の本や漫画が書店で読者に知られることから始まっています。紙の本と読者の接点を維持し続けることで、出版業界の明るい未来が訪れると思いますので、この接点を維持し続けられる未来を作っていきたいですね。

Q5

PubteXに向いていると思う人物
像と、これから一緒に働く方へのメッセージをお願いします

PubteXに向いているのは、出版業界の課題に共感できる人
大規模な改革に参加できるチャンスがここにあります

出版業界の人々は既に多くの課題を理解しています。彼らは「こうあるべき」という理想を共有していますが、個社で実行することはとても難しいです。
私たちシステム開発者は、現場の声に共感し、解決策を一緒に考える必要があります。システムベンダーが一方的に解決策を押し付けても、現場は動かないでしょう。現場の声を聞き、課題に共感できる人がこの仕事に適しています。
また、大規模な課題解決に取り組むことで成長したいと考える人にとっては、PubteXは絶好の環境です。
私が以前いた食品流通業界もそうでしたが、日本の多くの業界では流通の改善がある程度までは完了しています。今、この規模の改革に取り組めるチャンスがあるのは出版業界だけではないでしょうか。
この稀有なチャンスを活かして挑戦し成長したいと考える人は、ぜひ私たちと一緒に出版業界の新しい姿を創り上げましょう。

返品というワンイシューを
ブレずに追求する

井上 徹哉 AI発行・配本事業部
事業部長

Q1

AI発行・配本事業部の事業内容と
井上さん個人の役割・ミッション
を教えてください

最新のテクノロジーを活用して業界の皆様
と一緒に出版流通を改善し、
次世代に
「書店で本を買う喜び」を残したい

PubteXは、「次世代の子供たちが書店で本が買える環境を残していく」という理念の会社です。その中で我々AI発行・配本事業部は、「読者が求める本が書店を通じて読者にきちんと届くための仕組み」をテクノロジーの力で作っていくことをミッションとしています。

出版業界は、毎日、約200タイトルの新しい本が出版され、書店に配本されています。同時に、約30~40%の本が返品されています。


上記の返品に関わる業界課題は、現在まで解決されずに続いています。この問題をAIやサプライチェーンシステムという最新のテクノロジーを活用して解決していこうというのが、我々の仕事になります。AI発行・配本事業部では返品率を低減するというワンイシューにコミットしています。

Q2

今の仕事が、社会の(業界の)
どんなことに役立っていると思います
か?
また、ご自身の仕事のやり
がいを教えてください

次の世代に文化を繋ぐという大きな使命

記憶に残る仕事ができる

「次の世代が書店で本を選べる環境を残す」ということで社会の役に立ちたいと考えています。

この思いは個人のやりがいとも通じていて、私は紙の本が好きですし書店も好きなので、本に関われる仕事に携われることに喜びを感じています。 AI発行・配本事業部はワンイシューのために作られた部署です。


そのため、目指している方向性が明確であり、愚直に、ブレずにやるべきことを進めていきます。今は始まったばかりですが、振り返った時に「やってよかったな」と思えるような使命を持った仕事であり、記憶に残る仕事だと思います。

Q3

AI発行・配本事業部を今後どんな
組織(集団)
にしていきたいと
思っていますか?

既存のやり方に拘らず、チャレンジ
してい
ける組織でありたい

業界が長年抱えている課題を解決する、という困難な課題に
挑戦する事業部のため、全員が本気で取り組まないといけま
せん。今までのやり方を外部から変えていくため、パワーが
必要です。課題解決にむかってワンチームで挑戦するチームに
していきたいです。

また、ゴールは決まっていますが、ゴールに向かう山の登り方
はさまざまです。既存のやり方に拘らず、様々なバックグラン
ドをもったプロフェッショナルな人と一緒に新しい景色を作っ
ていきたいですね。

Q4

井上さんがPubteXで実現したい
夢は何ですか?

書店というさまざまな価値観に出会える
場所を子供に残したい

「次世代の子供たちが書店で本が買える環境を残していく」ことです。本事業を成功させることが自分の目標です。今はスマホでほしい情報を簡単に手に入れられる時代です。
しかし、書店での偶然の1冊との出会いはスマホでは得られません。本には人類の過去の英知が詰まっており、偶然の出会いにより、自分の価値観が大きく広がるチャンスを未来の子供たちにも残してあげたいです。

Q5

会社もしくはAI発行・配本事業部
の発展で、
業界がどう変化するのか、
その先の世界を教えてください

書店で偶然の1冊と出会う機会の
創出に
貢献したい

「読者が求める本が書店を通じて読者にきちんと届くための
仕組み」をテクノロジーの力で作っていくことで、より多くの
人に書店で本を手に取って頂く機会が増えるといいと思いま
す。書店で偶然の1冊と出会う機会の創出に貢献出来ればうれ
しいです。

「人が書店で本に出会い、
人生が
豊かになる経験」
を守る事業に
関われていることが、
私のやりがい

M・E AI発行・配本事業部 
ビジネスオペレーションチーム

Q1

現在の具体的な業務内容を
教えてください

AIデータと出版社をつなぐ、掛橋のような仕事

AI発行・配本事業部のオペレーション企画チームに所属しています。私の現在のメインの業務は、当社がAIで導き出した数字を出版社に活用してもらうための提供業務です。

これまでの出版社はほぼ経験則で発行部数を決めていたので、実際の需要よりも大きすぎたり小さすぎたりしてきました。作りすぎて在庫が過剰になっているところを、今後はAIが解析したデータを使って最適な発行部数にしていきましょうと出版社に提案しております。

具体的には、AIが出してきたデータを細かくチェックして、発行部数の推奨値として出版社に提供します。データの参照方法をチームリーダーが出版社に説明するのでそのサポートをしたり、それを元に出版社の意見のヒアリングも行います。出版社にAIが作ったデータをよく活用してもらうために、出版社との意見交換をもとにPDCAを回していくようなイメージです。

Q2

今の仕事が、社会の(業界の)どんなことに役立っていると思いますか?
また、ご自身の仕事のやりがいを教えてください

本の世界が好きだからこそ、使命感とやりがいがある

課題になっている高い返品率を最適な形にできれば、コストの削減に繋がり、ひいては業界の健全化にも繋がります。最適化を図ることで、出版業界を守る使命感のある仕事だと思います。

この使命感は自分個人のやりがいにも通じています。私は個人的にも紙の本が大好きなんです。昔から本は私の友達のような存在でした。本というモノ自体も大好きですが、それ以上に「本との出会い」に大きな魅力があると思っています。「人が書店で本に出会い、人生が豊かになる経験」を守っていくという事業に関われていることは、私の仕事のモチベーションです。

実務的なやりがいでいうと、PubteXはまだできたばかりの会社なので、この立ち上げ時期に携われるのは良い経験をさせてもらっていると感じています。
前職は2万人規模の大きな会社にいたので、個人の業務範囲は限られていました。
それに対し、PubteXは歴史の長い会社じゃないからこそ、裁量権が大きく、いろんな仕事ができています。うまく行かないこともあるけれど、その中で自分が何をできるのかを考えてチャレンジしていくのが、大変であり、やりがいを感じているところです。

Q3

転職においてPubteXを選ばれた
理由を教えてください

本が好きなこと、
ワクワクする仕事であること、
これまでの経験を活かせること
の3つが決め手

転職の決め手になったのは3つのポイントからでした。
1つ目は大好きな本に携われる仕事であることで、2つ目は会社の価値観に共感したことです。
PubteXは他のどの会社もやっていないことを、イチから作り上げていく会社です。このイチから作り上げるワクワク感は、私の価値観に合致していると思いました。
3つ目は、前職の経験がPubteXの業務でも生かせると思ったからです。前職は金融業界で営業をしていて、これまでの法人相手の顧客折衝経験をPubteXでも活かせるのではないかと考えました。
お客様とコミュニケーションを取り、お客様のニーズを聞き出すという業務経験は、今の仕事にも役立っていると思います。

Q4

どんな人と一緒に働きたいですか?

明るく、臨機応変に動ける方を待っています。
みんなで助け合っていける環境なので心配は要りません!

一番は明るい方です。また、臨機応変に動ける方が良いと思います。PubteXは一から立ち上げた前例のない会社だからこそ、壁にぶつかることもあると思いますが、それでも挫けることなく、その場その場でできる対応を考えて動ける方が向いていると思います。
こう聞くと怖いと感じるかもしれませんが(笑)、新入社員が一人で放置されるということはありません。人数が少ないからこそ、皆が協力しあっているし、相談できる環境です。
一緒に頑張っていきましょう!

業界が転機を迎えるにあたり
より多くの価値を提供したい

R・T AI発行・配本事業部 
データサイエンスディレクター

Q1

現在の具体的な業務内容を教えて
ください

スタートは精度改善が難しいといわれたモデルの再構築

現在、本の発行と配本に関わるAIの研究開発をしています。実は入社当初に開発途中だったAIのモデルは精度が中々上がらずほぼ頭打ちの状態でした。従ってそもそもビジネスロジック自体を変更する方が良いと考える人もおり、現状これ以上の精度改善が難しいと皆さん口を揃えて言うなか、私が見たところまだまだ改善余地があるものであることを発見しました。
そこで私が新しいモデルを設計し開発実装したところ、それまでのモデルより格段に精度が上がり重さも半分、実行速度も1/1000になり、今度のサービスに実装されることが決まりました。

Q2

AIを入れることによって出版業界の未来がどう変わると思いますか?

データの利活用によって業界として大きく前進出来るはず

私自身どちらかと言うとAIだけで何かが出来るとは思っていないです。ただこれまでデータの活用自体が出版業界では上手く出来ていないというのは出版会社の人と話すことで感じていました。

そこで今回私の作ったモデルで出版社の発行部数や書店への配本数が予測できるようになり、その推奨値を来年から色々な書店へ提供できるようになると思います。その代わりに書店さんからは、在庫数やその本が平積みになっているのか棚差しになっているのかなどの情報を吸い上げて、それを出版社の方に見える状態にして提供します。

これにより現在、出版社の管理が出荷・返品などの範囲に限られている状況ですが、それが書店でどのように売れているのか売られているのかまで含めて可視化できるようになることで、よりその本の営業活動だったり販売戦略が立てられるのでAIで予測をするよりもより大きな価値提供が可能になるはずです。

Q3

現在のお仕事のやりがいを教えて
ください。

AIを知らない人たちでもモデルの特性を
理解してくれた

私のつくったモデルに対して出版社の方々に説明する機会があったのですが、そんなに難しいロジックではないとはいえAIに馴染の無い人には難しく感じると思っていました。モデルに対して理解が得られ特性を理解して下さったときはとても嬉しかったです。

Q4

PubteXで実現したいことは
何ですか?

しっかり価値提供の出来るプロダクトを

作っていきたい

元々この会社に入る前、前職でもデータ分析をしたり深層学習を使って先進的なアルゴリズムを研究開発していました。しかし、受託の開発では実際のサービスのビジョンだったり、どういうところに価値提供していくのかなどの上流工程に中々関われないことが不満でした。
そこで自分でそういうところを決めて、何か価値提供出来るプロダクトを作っていける会社を求めてこの会社に入りました。
次期リリースでは私のモデルが採用されることが決まりましたが、この先の将来を見越して、その先のプロダクトの将来図を描きつつ、それを研究開発していきたいと思っています。

Q5

転職活動において最終的に
PubteXに決めた理由は何ですか?

本が大好きだから、難度の高い業界全体の
DXに挑戦したい

まず私自身が本が大好きだということ。
子供の頃からたくさんの漫画を読んできましたし、そこに関わりたいという思いと、出版業界におけるDXって聞いたことがないですし、間違いなく国内でトップ3に入るくらい難度の高いDXだと思ったのでこれに挑戦したいと思ったのが一番の理由です。

正直AIの研究開発って上手くいかないことの連続です。ただ、そこで思考停止してしまうのではなく、どうやったら上手く出来るのか問題設定を変えたり、試行錯誤を回りと話合いながら繰り返して軌道修正していける人が向いているのではないかと思います。

目指すは出版業界の未来を変える
システム創り

R・T AI発行・配本事業部
システムエンジニアリングチーム
チーム長

Q1

現在の業務内容を教えてください

システム全体を管理するプロダクト
マネージャー

PubteXのシステム全般におけるプロダクトマネージャーを行っています。具体的にはシステム構築における要件や、システムの設計からリリース、その後の運用保守までの体制やシステム構築全般をプレーイング&マネジメントしている立場です。

Q2

今の仕事が、社会の(業界
の)どんなことに役立っていると
思いますか?
また、ご自身の仕事の
やりがいを教えてください

役に立っていると胸を張れるのはこれから
ハードルは高いけれど
作り上げる過程に
やりがいを感じる

現時点では、役立っていると胸を張って言えるレベルには来ていないと思っていますが、もちろん目指すべきは出版業界の未来を変えるシステムを創るということです。
出版物は、様々な要素が売れ行きに左右するため、需要予測や適正な量を維持することが難しい商材です。また、膨大な出版物が存在しているため、情報を把握するだけでも業務負荷が高いと考えています。出版物に目を配らせている出版業界の方々に広く役立つことができる仕組みを構築していきたいと考えています。

“出版業界のためになること“目指すことはシンプルですが、そこに到達するまでの課題は複数あり、打ち手は無数にあります。その中で、制約要素はありつつも、どれが一番良い手段なのか、どのようにシステムとして実現していくか、を検討していくことに裁量があることはやりがいを感じます。
また、私たちのシステム構築は始まったばかりです。もっと良いものを目指して進化していかなければなりません。“出版業界のためになること“という意味では、終わりがない点も、この仕事の魅力だと感じています。

Q3

あなたが働く上で大切にしている
ことは
何ですか?

近視眼で物事を見ず、
少し引いた目線で
考えること

「ちょっと先はどうなるかな?」をいつも考えるようにしています。近視眼で物事を決めて後悔しないよう、長い目で物事を考えたいです。振り返ることも多いのですが、細かいことであっても、「後々他に響く可能性はないか?」と考えて、振り返りつつ、1つ1つ細かいところを大事にするのも忘れないよう心がけています。

Q4

どんな人と一緒に働きたいですか?

変化を楽しみ突き詰めて考えられる人
システムではなくプロダクトを提供している意識を持ってほしい

まずは、変化を楽しめる人です。事業が新しいので、プロジェクトが進んでいる途中でも変更しなければならない場面があります。最初は軽視していた部分が後々重大な要素だったと気づいて「やっぱりあの方がよかったね」と変更する場面や、突発的な変更を依頼される場面があります。どちらにせよ、そういった時にも柔軟に対応していける人、楽しめる人がいいなと思います。

また、1つ1つを突き詰めて考えて、システムを作れる人です。さらに言うと、「自分はシステムではなくプロダクトを提供する」という意識で働ける人と働きたいと考えています。そして使うユーザ目線を大切にして欲しいです。
先ほども話しましたが、“出版業界のためになること“を目指す、私たちのシステムには終わりはありません。作って終わりじゃなくて、運用を含めてこの先どうやって行くのかまで考えられる人が向いていると思います。

技術観点では、プラットフォーム的な制約要素はありますが、割と柔軟な会社だと思います。理にかなっているなら、どんな技術を使ってもいいという柔軟な考えを組織として持っています。また、そもそも世界で初のシステムを作っているのだから、新しい技術にも、発想にも積極的です。自由な発想でシステム構築したい人には楽しい環境ではないでしょうか。
各部門で活躍してくれるような、スペシャリティを持っている方を歓迎します。

Q5

あなたがPubteXで実現したいこと
成し遂げたい
ことは何ですか?

PubteXしか実現できないこと
事業を支える仕組みを構築したい

長い出版の歴史の中でも、大手出版3社が手を組んだことは、異例中の異例です。そして、“出版業界のためになること“という大きい目標を実現するにあたり、事業の屋台骨であるシステムを構築することは非常に難易度が高いと考えています。
一方で、業界全体を見据えた仕事、というのは、生きていく中で滅多に関われることではありません。
貴重なバックグラウンドとオポチュニティを活かして、PubteXだからこそ実現できる事業を支えるシステムを構築していきたいです。

紙の本の文化がいつまでも続くような
未来を築き上げたい

S・K AI発行・配本事業部 
戦略企画チーム チーム長

Q1

戦略企画室の業務内容と自身の業務内容を教えてください

サービス開発や導入支援など、幅広く事業企画を手掛ける

AI発行・配本事業部で、戦略企画チームのチーム長をしています。立ち上がったばかりのベンチャーですので、幅広く事業戦略、サービス開発や営業に関わる業務を行っています。

具体的には、出版社へのヒアリングを通じて顧客の課題についての解像度を高め、解決すべき課題の優先順位を付けながら、他チームのメンバーと協力してサービス開発を推進しています。また、出版社へ向けて弊社のAIサービスの活用方法を提案し導入を支援する業務も行っています。

今後サービスが成長するにつれ、出版業界へ新規開拓の営業も行っていきます。

事業の立ち上げフェーズにおいては、未確定な部分が多く、柔軟に対応しながら業務を進めています。

Q2

今の仕事が、社会の(業界
の)どんなことに
役立っていると
思いますか?
また、ご自身の仕事の
やりがいを教えてください

この世界から書店を無くさないための
試みに参加できるやりがい

私自身も本と本屋さんが好きで、子供の頃から漫画や雑誌を本屋で立ち読みして怒られたり、大人になってからビジネス書を好きになったりと本と本屋さんにはさまざまな思い出があるので、書店が街からなくなる姿は想像したくありません。

書店にとっての厳しい現状の根本的な原因は、やはり返品の多さにあると思います。この構造的な課題を解決し、魅力的な本が読みたい人に届けられる仕組みを構築していけば、再びこの業界を活性化できると思います。

PubteXの事業はこの世界から書店を無くさないための課題解決に繋がっていますし、それに自分が参加していることにやりがいを感じています。

Q3

転職においてPubteXを選ばれた
理由を教えてください

会社の立ち上げフェーズに参加することは
またとない経験になる

前職ではインフラ企業で、新規事業開発を行っていました。まだ世の中にない新しい事業を立ち上げたり既存の仕組みを改革するような仕事に面白みを感じ、自分の得意分野だと思っていたので、その視点から転職先を探していました。

その中でPubteXの求人と出会い、ここなら私のしたい仕事ができるのではないかと考えました。去年の4月に立ち上がったばかりの会社ですから、この時期に自分が参加できることはまたとない経験でしたし、このタイミングで出会ったことは運命と感じました。

Q4

PubteXで実現したい夢は何ですか?

出版業界がかつて以上に賑わって、さらに
はデータが面白いコンテンツ作りに
役立つ
未来が来るかもしれない

私は子供がいるのですが、家庭の方針として子供にはタブレットではなく紙の本で児童書や絵本などを読ませています。
紙の本の文化がいつまでも続いていってほしいので、今は下火だと言われている出版業界全体が息を吹き返すよう、まずは目先の事業をきちんとした形にするのが目標です。
出版業界がかつてのように……むしろかつて以上に賑わって、行きたい本屋さんが日本中に溢れる未来を、PubteXのシステムが陰から支える世界を創っていきたいです。

さらに未来の夢を語ると、今のサービスは返品率の低下などの効率化を支えるものですが、
いつかはそれ以上の存在になれたらいいなと考えています。
例えば、Netflixのように、コンテンツの作り手とユーザーを繋げるようなデータ活用が出版業界でもできるようになれば、より面白いコンテンツが生まれることでしょう。出版業界でもコンテンツの作り手とユーザーを繋げられるようなデータ活用ができる未来があれば面白いのではないでしょうか。具体的にどのようなシステムになるかまではまだ思いつきませんが、単に効率化だけで終わるのも味気ない気持ちもありますし、そんな世界も面白いと思っています。

Q5

これから入る新しい仲間の為に
戦略企画室ではどんな人と一緒に
働きたいですか?

本が好きな人にきてほしい
柔軟でエネルギッシュな方をお待ちしています!

目的がはっきりしている会社なので、やはり何かしら本や本屋に愛着を持っている人が良いと思います。実務的には、数字を扱う仕事なので、数字に抵抗がない人が向いています。また、人から話を引き出し正しく理解する傾聴力、実現したいことを的確に人に伝える言語化能力は必要です。
さらに、柔軟でエネルギッシュな方は歓迎です。事業立ち上げのフェーズでは状況の変化が激しい分、至るところに成長機会があると捉えることもできます。いろんな立場で物事を考えられる柔軟さと、自分も積極的に活躍しようというエネルギッシュな方が向いているかと思います。

ENTRY エントリーはこちらから

ENTRY